歯並びの種類

  • HOME > 
  • 歯並びの種類

出っ歯(口ゴボ)

上の前歯が下の前歯よりも突出している歯並びです。自然に口を閉じることが難しい、意識しても口を閉じられないなどして、口の中が乾燥しがちです。その結果、唾液の分泌が減少し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

よくある出っ歯(口ゴボ)の症状

上前歯2本が目立つ

出っ歯の方でよくあるケースは、前歯2本が大きいことです。日本人は特に上顎の前歯2本が隣の側切歯や下の歯よりも大きい傾向があります。かの前歯2本が目立つ様子を出っ歯と感じる方がいます。

唇が前突している

顔を横から見た際に、鼻の端から顎の端を結んだラインをスマイルEラインと呼ばれますが、唇の位置がスマイルラインよりも前側にくると、出っ歯という形で目立つようになります。

口ゴボについて詳しく

叢生

歯と顎の大きさのバランスが悪く、歯並びがデコボコしてしまう症状です。見た目の問題だけではなく、歯の清掃性が損なわれてむし歯や歯周病のリスクが高まります。また、全ての歯を効率よく使えないため、一部の歯に大きな負担がかかります。

叢生であることのリスク

叢生であることのリスクとして、歯並びの状態からむし歯や歯周病にかかりやすいことです。叢生の方は、歯がデコボコしており重なり合う箇所が多いので、歯磨きもしにくく食べ残しがきれいに落とせず、むし歯や歯周病へのリスクが高まってしまいます。もちろん見た目においても、あまりいいと思わない方が多いと思いますので、叢生の方が矯正治療を行うことで、見た目も歯並びも改善できると言えるでしょう。

叢生の矯正治療

叢生の症状は、日本人でも最も多い不正咬合の一つです。もちろん、叢生の方の歯並びはきれいになります。
症状にもよりますが、当院で行っているインビザライン矯正(マウスピース矯正)で対応が可能です。成人の方でも対応できますので、ご自身の歯並びがどうようになるのかも含めまずはご相談ください。

すきっ歯

歯と歯のすき間が目立つ歯並びです。顎よりも歯の方が小さい、歯の本数が少ないなどが主な原因です。審美的な問題によってコンプレックスを抱えたり、歯のすき間に食べものが詰まったりします。

すきっ歯であることのリスク

すきっ歯の方は、見た目以外のリスクとして、発音がしにくいというリスクや、歯と歯の間に隙間があるため、食べ物などが詰まりやすく歯磨きもしにくいことが挙げられます。

すきっ歯の治療

すきっ歯の方の症状を矯正治療できれいにするケースもありますが、多くの症例では、審美治療できれいにするケースです。
詳しくは、スタッフまで一度ご連絡ください。

受け口

通常、下顎の前歯に上顎の前歯が少しだけかぶさります。受け口は、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ている歯並びです。咀嚼機能が低いことに加え、発音が悪くなったり審美的な問題からコンプレックスを抱えたりします。

受け口のままであるリスク

受け口のままの状況ですと、歯磨きがしづらく、むし歯や歯周病・歯肉炎の原因になってしまい、口臭の原因にもなってしまいます。
また、嚙み合わせが悪いことから、全身へと悪影響が出てしまう可能性があります。
見た目のデメリットとしてよく相談があるケースだと、口が閉じにくいため、口が開いてしまい、笑うことで前歯や歯茎が見えてしまうデメリットがあります。

受け口の矯正治療

受け口の場合症状にもよりますが、歯槽性の受け口(骨格が問題ではない場合)、インビザラインというマウスピース矯正で治療することが可能です。
基本的には軽度の症状に対応できるため、重度の受け口の場合、マウスピース矯正のみで治療することが難しい場合がございます。
検査等でどのような治療がいいのかわかりますので、気になる方は一度ご相談ください。

開咬

奥歯が噛み合った状態で前歯が噛み合わない歯並びです。サ行やタ行などの発音が悪くなり、上下の前歯の間から息が漏れます。また、前歯で食べものを噛み切れないので、奥歯に大きな負担がかかります。

開咬のリスク

開咬は前歯が多事内症状があるため、見た目のデメリット以外にも、前歯で食べ物を噛み切るのが難しくその原因から、しっかりと噛まないまま飲み込み場合によっては、胃腸に問題を抱えてしまいます。また、発音にも問題が出てしまう方もおり、特にサ行・ザ行が聞き取りにくい発音になる場合があります。
噛み合わせにおいても、前歯が噛み合わないため、顎の関節や筋肉が疲労し、顎関節症になりやすいです。

開咬の矯正治療

前歯が嚙み合わない開咬の場合でも、インビザラインによるマウスピース矯正治療は可能です。奥歯の噛み合わせが高くなるので低くし、前歯を舌側に引っ込める動きをすることで、開咬の歯並びは良くなりますが、この動きができるのがインビザラインです。

過蓋咬合

下の前歯に上の前歯が大きくかぶさっている状態です。顎関節に負担がかかるほか、下の歯が上の歯茎に刺さって口内炎を引き起こす場合があります。

過蓋咬合のリスク

過蓋咬合(嚙み合わせが深い)の場合顎関節に大きな負担をかけてしまう恐れがあります。放置してしまうことで、顎関節症になるケースが多いです。
また、嚙み合わせが悪いため、しっかりと食べ物を噛むことができない場合があったり、下の歯が上顎の舌側の歯肉にくい込み歯槽骨を破壊してしまい歯周病になってしまうケースもあります。

過蓋咬合の矯正治療

過蓋咬合でもインビザラインによるマウスピース矯正治療は可能です。かつては、インビザラインでの治療が難しいと言われておりましたが、今では症例も増えてきたことから治せるケースが多くなっています。実際に、インビザラインのみで治療が可能かどうかは、診断のうえ説明致しますので、気になる方は一度ご相談ください。

TEL 042-313-6516 24時間WEB予約